ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

リスクは中国の政権にある:『米中戦争前夜』

経済ニュース

米中戦争前夜――新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ
グレアム・アリソン
ダイヤモンド社
★★★★☆
 
ツキジデスの罠という言葉は習近平が(否定的に)使って有名になったが、著者がハーバード大学で主宰した歴史研究プロジェクトの名前である。それは新興国が既存の覇権国を脅かした過去500年の16のケース(日米戦争を含む)を研究したもので、そのうち12は戦争に至った。
本書は中国の脅威を論じた本ではないが、最後にランド研究所のシミュレーションを参照し、同様の結論を出す:戦争の最終的な勝負を決めるのは軍事力だけではなく、総合的な国力の差である。それは経済力だけではなく、政治的統合や民族意識も重要だ。研究プロジェクトが16のケースから見出した12の法則は、次の通り:
国際機関などの「高い権威」があれば戦争は避けられる
主権国家という境界は大して役に立たない
悪賢い政治家が好ましい結果をもたらすことも多い
誰も望まない戦争が起こることも多い
文化的共通性は戦争を避ける上で有益だ
核兵器は戦争のルールを根本的に変えた
相互確証破壊(MAD)は超大国を相互依存させた
超大国の核戦争は現実的なオプションではない
核保有国は核戦争に備える必要がある
経済的な相互依存を強めることが戦争の確率を下げる
軍事同盟が戦争を誘発する場合もある
国内の政治・経済状況が決定的だ
現代の

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました