私は様々な会社の人事コンサルティングをしていますが、組織課題として「社員の退職」をあげる会社は少なくありません。特に事業上の問題が起こった会社などからは、まるで火事場から逃げ出す動物たちのように大量退職が続くこともよくあります。
経営者としてそのような状況に直面すれば、落ち込む気持ちを抑えられないのも仕方ありません。しかし過去の事例を見てみると、意外にもそれを契機に職場が明るくなり、前向きな改革が進みやすくなったケースもあるのです。(文:人材研究所代表・曽和利光)
辞めていくのは「職場にネガティブな思いを抱く人」
大量退職が発生するとき、退職者たちはお互いに励ましあい、辞める勇気を後押ししあって、一斉に辞めていくものです。辞めた直後は会社の悪口を肴に飲むこともありますが、転職先まで同じではない場合が多く、いずれ会うこともなくなっていきます。
Source: キャリコネ
スポンサーリンク
社長は「社員の大量退職」が発生しても落ち込むな! 明るく楽しい未来が待っているかもしれない理由
最近の投稿
- 「脳に問題がある人は働けず、貧困に陥る」の是非 貧困は全世代層に「普遍的なリスク」になった | 「貧困報道」は問題だらけだ | 東洋経済オンライン
- ホテルの歴史的高騰の裏で「賃上げ」が二極化の訳 積極的にベアする企業の一方、中堅社員は憂き目? | レジャー・観光・ホテル | 東洋経済オンライン
- 【地方実家は負の遺産?】「実家じまい」過酷現実 持っているだけでお金がかかり、リスクもある | 教育 | 東洋経済オンライン
- 大河「光る君へ」で描かれた"道長の死"のその後 摂関政治が終焉を迎え、院政の時代へと突入 | 紫式部と藤原道長が生きた平安時代 | 東洋経済オンライン
- ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」【衝撃エピソード振り返り再配信】
- 「新入社員が成長する」デキる先輩の"伝え方" 行き違いやトラブルを防ぐための3つの方法 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 16年ぶり航路復活「ホーバークラフト」進化の実態 静音化や大幅値下げ実現も、残された課題とは | レジャー・観光・ホテル | 東洋経済オンライン
- 「リンゴはいいけど、キャベツは要注意。でも…」プロ・コーチだけに伝えられた、じつは「本当に効果のある栄養」
- 「静かな退職」中の40代エンジニア男性「“中の下”評価を維持。楽な仕事だけを自分がやる算段」と語る
- 新宿駅で“ぶつかりおじさん”に遭遇した格闘技経験者の男性 回避行動を取ったら「相手は肩から前のめりに地面に突っ込む感じで見事に転げました」
コメント