米国とドイツ、英国の10年国債の利回り、いわゆる長期金利の動きはかなり似通っている。格付け上位国であり、お互いの影響も受けやすい。これは日本の長期金利にも、ある程度はあてはまるが、こちらは日銀のイールドカーブコントロールに抑えられていることで、日本の長期金利は大変狭いレンジ内で似通った動きとなっている。
しかし、ここにきて米国、ドイツ、英国の長期金利の動きに連動性がなくなりつつある。
米国の長期金利は9月上旬に2%近辺まで低下していたが、ここからトレンドラインを形成し上昇基調となっている。市場では12月のFOMCでの年内3回目の利上げに不透明感をいだいていたが、FRB関係者の発言などから、利上げ観測が強まってきた。さらにFRB議長人事で、タカ派とされるテイラー氏の可能性が浮上したことでの米債安、つまり長期金利の上昇もあった。FRB議長人事はパウエル理事の昇進が有力視されているが、テイラー氏の副議長就任の可能性もある。いずれにしてもこれまでのFRBの政策が維持されるとみて良いと思われる。12月の利上げが意識されれば、2.6%あたりまでの長期金利の上昇があってもおかしくはない。
これに対してドイツの長期金利は9月上旬の0.3%付近からいったん0.5%近くに上昇後は、0.35%あたりから0.50%のレンジ内での上げ下げとなり、ここにきて再び0.4%割れとなっている。ECBは26日の理事会
スポンサーリンク
米国、ドイツ、英国の長期金利動向に変化
最近の投稿
- 【セミナー資料】『バス広告』のメリット・活用事例集【交通広告・OOH】
- 孫氏とトランプ氏、対米投資を共同発表へ 1000億ドル – The Wall Street Journal発
- Skims co-founder Jens Grede addresses those IPO rumors
- 【大手実績多数!SNSキャンペーンの事務局作業を60%削減】ATELU(アテル)
- バークレー研究所とOpenAI、希少遺伝病の原因遺伝子を推論する生成AIモデルを開発からの未来予測!!
- お金の有無と仕事の実力に相関関係はあるのか?
- 従業員たった一人でも、DX実現のきっかけは作れる
- 【1月8日(水)20:00~21:30開催】政策立案プロセスにおける永田町の論理を知る
- EU signs $11B deal for sovereign satellite constellation to rival Musk’s Starlink
- Prequel is building a community-driven approach to finding software bugs
コメント