視野を広げろって、昔から年上の方を中心によく言われましたけど、最近になって視野が狭かったんだなぁと、自分自身でやっと分かるようになりました。
おそらく指摘をされている頃って、周囲の人達から見て視野が狭いなぁとか偏っているなぁと思われていたんでしょうが、自分ではイマイチ分からないものです。しかし、誰しもが昔よりは色々と経験をして来た今になって、多少は物事を多角的に捉えられるようになったのでは無いでしょうか。
因みに「ジョハリの窓」という心理学でよく使われるフレームワークをご存知ですか?
ジョハリの窓とは、下記の4つで分類されます。
「開放の窓」 自分も他人も知っている自己
「盲点の窓」 自分は気がついていないが、他人は知っている自己
「秘密の窓」 自分は知っているが、他人は気づいていない自己
「未知の窓」 誰からもまだ知られていない自己
この自分の窓を如何に広げるか?という事が、視野を広げることに繋がります。
そもそも視野が狭い、視野が広いの定義とは
一般的には、視野が狭い人は「目先」「いま目の前にある事だけ」「一方的な物事の捉え方」「思い込み」をしていて、視野が広い人は「目先の事の奥にある事柄」「目の前に見えているもの以外の周辺にある事柄」「物事の多角的な捉え方」を指しています。
視野の広い、狭いとは、知識の差や経験の差、環境の
コメント