「くまモンの生みの親」とも称されるクリエイティブディレクター・水野学さんは、『日本人はイノベーションというと、全く新しいことをイメージしがちですが、「AとBをくっつけてCを生み出していく」ことを欧米人はイノベーションと呼んでいるように感じる(中略)、閃きというのも、何かと何かの接着から生まれてくると僕は思う(中略)。そしてうまく接着ができるかどうかは、その人の持つ知識や興味、環境といった様々な要因によるところが大きいと言える』と述べられているようです。
基本的には何も知識ベースが無い中で、ある日突然素晴らしいアイディアが天から降ってくる、といったことは極めて稀な話でしょう。色々な発明者や数学者あるいはノーベル賞受賞者のケースを見ていても、やはり何らか問題意識を持って長年に亘り研究し真剣に考える、といった中でヒントがパッと出てくるものだろうと思います。概して、そうしたプロセスを経ずしてイノベーションは生まれてこないと思います。
当ブログでは嘗て『天才の特徴~「一時にパッとわかる。」ということ~』(14年3月31日)等で、大数学者アンリー・ポアンカレーの発見に対する日本が世界に誇るべき天才的数学者・岡潔氏の見解や、「アルキメデスの王冠の話」等を御紹介しました。後者は、彼の有名な「アルキメデスの原理・・・流体の中で静止している物体は、それが押しのけた流体の重さだけ軽くなる、すなわち浮力を
スポンサーリンク
閃きを得る
最近の投稿
- 何歳の結婚が多い?結婚年齢ランキングの驚く実態 「晩婚化」という言葉を誤解していませんか | 恋愛・結婚 | 東洋経済オンライン
- 絶対に「管理職にしてはいけない人」の決定的な特徴 – 「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則
- 2025年の日本経済を左右する「103万円の壁」対策 恒久減税の実現こそ日本経済再生の第一歩だ | 市場観測 | 東洋経済オンライン
- 事業拡大のスピードは、速いほど成功につながるとは限らない – オンライン
- 中小企業オーナーは最強のおいしい職業なのか? 自由が利く、支出は会社の経費といわれるけど… | 経営 | 東洋経済オンライン
- サウナで人脈づくり 米国の社交場の新潮流 – The Wall Street Journal発
- 中国鉄鋼への反発、トランプ貿易摩擦の前触れ – The Wall Street Journal発
- \車メーカー、ディーラー様向け/歯科医師の乗っている車は?アンケート調査結果
- 相手を不快する「今すぐ止めるべき話し方」
- コロナ新しい変異株「XEC株」はどんなウイルスか 「冬の対策とワクチン接種の是非」を医師が解説 | 新型コロナ、長期戦の混沌 | 東洋経済オンライン
コメント