ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「狂言はつまらない」という先入観が打破された夜

経済ニュース

銀座シックスの地下にある能楽堂で善竹富太郎さんの「銀座の夜の狂言会」に出かけてきました。
500席の会場はほぼ満席。予想に反して、年配の方よりも30代、40代の人が多かったように思います。
代表的な狂言を善竹さんが、逐次わかりやすい説明で解説しながら、進めていきました。言葉だけを聞いているだけでは、何のことやら理解できない狂言も、現代に置き換えてみると人間の変わらない本性がユーモアたっぷりに描かれていることがわかり、興味が深まります。
これは、インバウンド需要の高まりで最近急激に増えている外国人観光客への対応にも同じことが言えると思います。
現代人にとって古典である狂言も解説があると理解と興味が一段と高まるのと同じように、日本にやってくる外国人観光客にも日本のわかりにくい文化をきちんと教える。そうすれば、更に興味を深めてもらえるきっかけになります。
しかし、せっかく外国人が日本の旅館や和食店、居酒屋のようなお店に行こうと思っても、日本語の説明書やメニュしかなく、英語の説明も和製英語で理解できないような表現しか提供していない施設がほとんどです。
外国人に人気のお店はきちんとした英語のメニュがあって、料理などの説明に写真が使われているので、わかりやすいという共通点があります。わからないという先入観を打破することができれば、日本ファンが更に広がります。
多くの人に受け入れられるためには

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました