ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

日米欧の中銀トップ、株高発言を回避

経済ニュース

20ヵ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議12~13日、ワシントンで開催されました。併せて13~15日には国際通貨基金(IMF)の年次総会ならびに国際通貨金融委員会、世銀・IMF合同開発委員会が開かれ、要人発言が相次ぎましたよね。
今回の国際通過金融委員会(IMFC)でのメッセージは、「回復基調に慢心するべからず」。関連の要人発言は、以下の通りです。
イエレンFRB議長、15日のワシントンでの講演
「私のなかで最も有力な予測(my best guess)は軟調なインフレ推移は続かないことであり、力強い労働市場に合わせて物価は来年にかけ上昇していくと見込む」
「最新の経済金利見通しでFOMC参加者と私はインフレが2018年に上向き、2019年に目標値に達すると予想する」
「向こう数年にかけ経済拡大を支援するため、ゆるやかな利上げが適切」
ドラギ総裁、IMF年次会合での記者団に対する15日の発言
「株式と債券は上下するが・・・バブルの状態(bubble situation)にあるとは思わない」
「バリュエーションが高くなっている兆しが現れている市場は、優良不動産市場だ」
「特定の市場の問題を解決するために誤った決断はしたくない」
黒田・日銀総裁、13日の会議後の記者会見。演説内容はこちら。
「物価目標達成のために強力な金融緩和を継続すると説明」
「各国の中央銀行ともよく注視して

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました