ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

精神科医が解説!年をとると忘れっぽくなる理由とは?

経済ニュース
画像右が樺沢医師。NHK『テストの花道 ニューベンゼミ』
「すべての『ミス』は脳をいじれば解決する」本書はこのようなコンセプトにより展開される。「物忘れ」「勘違い」「うっかり」、すべてのミスは、脳の習慣により導き出されている。だったら、脳を最適化すればパフォーマンスは向上する。もちろん、脳を最適化する手法は外科的処置ではなく精神科医の見解であることも興味深い。
今回、紹介するのは『絶対にミスをしない人の脳の習慣』。著者は、精神科医、作家の樺沢紫苑(以下、樺沢医師)。ネット媒体を駆使し、精神医学や心理学、脳科学の知識、情報をわかりやすく発信している。最近では、NHK『テストの花道 ニューベンゼミ』(キャプチャー画像参照)が話題になった。
ミスの原因は脳は劣化にあった?
――最近、「ど忘れ」や「人の名前が出てこない」という回数が、昔と比較して明らかに増えているという人はいないだろうか。こうした状態になると、もしや「認知症になったのでは?」と心配する人もいるが実際はどうなのだろうか。
「まったく心配はありません。ワーキングメモリのピークは、20~30歳。つまり、30代後半になると『人の名前が出てこない』『ど忘れ』が誰でも増えてきます。年をとると長時間の集中力維持が難しくなります。若い頃と比べて、体力も衰えますが、集中力を維持する力も衰えるのでミスを起こしやすくなるのです。」(樺沢医師)

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました