>>>①はこちら >>>②はこちら
汕頭大学長江新聞・伝播学院(ジャーナリズム・コミュニケーション学部)に来て、学部長に当たる范東昇院長と知り合った。父親は中国メディア界の開拓者、范長江(第3代『人民日報』社長)だ。范東昇院長は華僑向け通信社の中国新聞社に長く勤め、アメリカ代表の任にもあった。開明的なジャーナリズム論を説くが、根っこには紅二代のDNAを持っている。国家と党に対する強い責任感と使命感を担っていることは、言葉の端々から感じられる。
范長江は1909年、四川生まれ。南京にあった国民党幹部の養成学校で学んだが、1931年、日本軍による「9.18事変」が勃発。不抵抗政策をとる蒋介石を見限り、北京に行きアルバイトをしながら大学哲学科に進学した。学問に飽き足らず、新聞への寄稿を始め、当時、最も影響力のあった天津の『大公報』の特約記者として西北地方を旅する。それは彼の夢であった。1935年5月から10か月間、四川省成都から陝西、青海、甘粛、内モンゴルを馬やいかだを使いながら踏破し、同紙に連載した。
范長江はその後、共産党が拠点としていた陝西省延安を訪問し、毛沢東にも会っている。1939年、周恩来の紹介で共産党に入党。国共内戦では従軍記者として活躍し、建国後は『人民日報』社長などを歴任した。文化大革命期、河南省の農村で強制労働を強いられたが、
スポンサーリンク
中国の政治を理解するための視点③
最近の投稿
- すべての会社員は線形ワーカー
- 成功するスモールビジネスのためのデジタルマーケティング基礎
- 202502-2_内省浪漫
- とあるミドルマネージャーの洞察-部下の立場から考える「権限移譲」の攻略法-
- 1%の学びが、未来を変える
- 子どもが「テスト0点」でも平気な親が最強の真実 教育界きってのカリスマが保護者の悩みに回答 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン
- 「つまらない夫」40代妻が離婚を決めて掴んだ人生 シェアハウスでリスタート、そして再婚へ | 晩婚さんいらっしゃい! | 東洋経済オンライン
- 「あなたはどう思う?」で主体性を引き出そうとする上司の致命的な勘違い〈再配信〉 – 管理職大淘汰!生き残る「上司力」
- 【だから部下が辞めていく】人の「やる気」を奪うリーダーが会話で無意識に使っている「言葉」・ワースト1[見逃し配信・2月第2週] – 書籍オンライン編集部から
- 人気芸人の意外な“副業”エンタ芸人は毎月35万円稼ぐ大家さん! – Ameba News
コメント