ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

下山の時代を明るく逞しく生きる

経済ニュース
愛媛・松山(まつやま)空港から、台北・松山(ソンシャン)空港へ
飛行機の時間は、絶好の読書タイムです。
6冊の本を読んだのですが、1番しっくり来たのは、こちら。
神山典士さんの『成功する里山ビジネス』
コンセプトは、「下山の時代を明るく逞しく生きる」。
終戦した1945年を「日本の誕生年」とするという置き換えが秀逸。
●東京五輪を開催した64年は19歳。
まさに若き肉体の美と能力を誇る祭典。
●GDP世界2位となった68年は23歳。
新星の登場。
●経済の高度成長期が続く70年代は25~30歳の青年期。
●バブルを迎えた80年~90年代は35~45の熟年期。
●人口ピークの08年は60代の初期。
人間でも体の衰えが気になるタイミング。
●今年2017年は72歳。
あと3年で後期高齢者。
と、非常に分かりやすくなります。
(本書まえがき)
その上で、この本は、坂の上の雲を目指すのではなく、「下山の時代を明るく逞しく生きる」ことについて、さまざまな生き方を紹介します。
下山の時代は、登山の時代の真逆を目指せばうまくいくという。
◇東京に集権するのではなく、地方に分権する。
◇新しい物を買うのではなく、再利用、古民家再生する。
小布施の1人出版社「文屋」の木下豊さん、
稲花食べる通信 from  新潟の手塚貴子さん、
津屋崎ブランチの山口覚さん
始め僕もよく知っている人たちを丁寧に取材

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました