電波オークション導入②テレビ周波数帯(600MHz帯)再配分方策 — 鬼木 甫
規制改革推進会議によるオークション導入の当面の目標として、筆者は「600MHz帯方策」を提案する(→その1末尾)が、以下では、その背景と効果を説明する。図1はこれまで(地上)テレビチャンネルと移動通信に使用されたVHF帯とUHF帯の電波を説明している。
まず1950年代にアナログテレビが開発され、VHF帯(V-LowとV-High)が1~12チャンネルとして使用された。1970年代になるとUHF帯(470~770MHz)放送が可能になり、13~62チャンネルがテレビ用に追加された。他方、移動通信(携帯電話)は1980年代になって開始されたが、周知のように以後急速に普及し、図1のUHF 800MHz帯他の電波を使うようになった。2000年代に入るとデジタルテレビが実現し、日本では2011年にアナログから移行した。
デジタル技術導入の結果、精細なハイビジョン画面を少ないチャンネル数で放送できるようになったので、同移行時にVHF帯全部と、UHF(700MHz)帯のうち53~62チャンネルのテレビ使用を停止し、跡地計60MHz幅を移動通信用に割当てた。その結果、現在の地上テレビは13~50チャンネル(40チャンネル、240MHz幅、470~710MHz)を使っている(図1の【現在】の行)。他方移動通信には、現在700, 800MHz帯に加え、900MHz帯など高い周波数の電波が割当てられ
コメント