ビジネスの世界ではよく「革命」という言葉が使われるが、業界を大転換させる劇的な変化は、そうしょっちゅうあるものではない。1980年代にPC革命、90年代にはインターネット革命が起こったが、2000年代のスマートフォンは革命とはいえない。そのあとIT産業には、大きなブレイクスルーは起こっていない。
次に革命が起こる業界として、世界が注目しているのは自動車である。製造業のあらゆる分野がデジタル化される中で、自動車だけは内燃機関という100年前のアナログ技術のままだ。それに代わる技術もたくさん出てきたが、いま電気自動車(EV)が内燃機関に挑戦している。それはPCやインターネットのような革命を起こせるだろうか。
日本のIT産業はなぜ敗退したのか
今のEVは、IBM-PCの出てくる前のPCのようなものだ。1980年ごろPCはゲーム以外に使い道がなく、大人の使う機械ではなかった。日本の会社では「オフコン」や「ワープロ」を使っていた。コンピュータ業界の利益の7割を上げていたのはIBMだった。
当時の最先端技術は人工知能(AI)だった。世界の業界の人々が「大型コンピュータの次はAIだ」と思い、日本の通産省は「第5世代コンピュータ」プロジェクトに1000億円の国費を投じるとぶち上げた。
IBMは日本の大型機メーカーを敵視し、IBM用のソフトウエアを使える「互換機」を駆逐しようとした。彼らの政治力は強
スポンサーリンク
電気自動車は日本メーカーの「最終決戦」
最近の投稿
- すべての会社員は線形ワーカー
- 成功するスモールビジネスのためのデジタルマーケティング基礎
- 202502-2_内省浪漫
- とあるミドルマネージャーの洞察-部下の立場から考える「権限移譲」の攻略法-
- 1%の学びが、未来を変える
- 子どもが「テスト0点」でも平気な親が最強の真実 教育界きってのカリスマが保護者の悩みに回答 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン
- 「つまらない夫」40代妻が離婚を決めて掴んだ人生 シェアハウスでリスタート、そして再婚へ | 晩婚さんいらっしゃい! | 東洋経済オンライン
- 「あなたはどう思う?」で主体性を引き出そうとする上司の致命的な勘違い〈再配信〉 – 管理職大淘汰!生き残る「上司力」
- 【だから部下が辞めていく】人の「やる気」を奪うリーダーが会話で無意識に使っている「言葉」・ワースト1[見逃し配信・2月第2週] – 書籍オンライン編集部から
- 人気芸人の意外な“副業”エンタ芸人は毎月35万円稼ぐ大家さん! – Ameba News
コメント