今日(米国時間9/19)GoogleのiOSアプリは、ウェブを閲覧中のユーザーを、ホーム画面に戻さずブラウザーに留めておく新機能を導入した。アップデートされたアプリには「関連コンテンツ」セクションが追加され、Googleアプリ経由で訪れたウェブページの下端に表示される。
つまり、Googleで何かの話題を検索し、タップして話題の記事を読んでいくと、読み終わったときに関連するほかの記事をアプリが推奨してくれるしくみだ。推奨リストはアプリ画面下端の「G」ボタンの下に表示されるが、スクロールして記事を読んでいる間には見えない。
推奨記事のバーは、読み終わって上に戻ろうとしたとき初めて現れる。そのときも、関連記事は一部が隠されている ―― “People Also View”[他の人はこちらも閲覧]とヘッドラインがいくつか表示され、全体を見るためにはこのGoogleバーを上にスワイプする必要がある。
そこから横にスワイプすると記事のサムネイルを一覧できるので、読みたい記事をタップすればよい。
1つの話題を掘り下げていくと、様々な推奨記事を読み続けることになる場合もある。しかし、多くの場合Google検索はごく限られた答えを見つけるために使うので、その場合関連記事はうまく働かない。
例えば、Mars Rover[火星探査車]を検索しているとき、おそらくあなたが欲しい
スポンサーリンク
Googleの検索アプリ、関連記事のおすすめを開始
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2017/09/google-search-app-ios2.jpg?w=1024)
最近の投稿
- 【広告代理店向け】SEO対策・オウンドメディア運用支援サービス(協業事例あり)
- Insurance co’s stand to lose billions from disasters like the LA fires; Comulate raises $20M to build tech to help them work more smoothly
- Authorities arrest four suspected 8base ransomware operators in global takedown
- Archer Aviation doubles down on defense aircraft with fresh $300M
- Moderne raises $30M to solve technical debt across complex codebases
- As US and UK refuse to sign the Paris AI Action Summit statement, other countries commit to developing ‘open, inclusive, ethical’ AI
- 「欲しいもの」と「必要なもの」の価値の違い ~セールスライティングで気づいた顧客心理~
- In Paris, JD Vance skewers EU AI rules, lauds US tech supremacy
- 【AI運用の未来予測】パートナーシップ制度が高度モデルの主流に? OpenAIに学ぶリソース最適化と高収益化
- 独身Fireおじさんとインフレ ~日本社会へ倍返し!
コメント