こんにちは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。
地元周りをする中でも、この三連休の話題はやはり解散総選挙についてが中心となりました。
野党や各種論壇からも指摘されているのが、今回の解散に「大義」があるのか?という点についてです。
確かに我が国では議会の「解散権」は首相(内閣)の専権事項とされており、内閣不信任案の提出などがなくても、自由なタイミングで議会を解散させることができます。(根拠は憲法7条、国事行為)
しかしながらこの慣例により、日本では戦後だけで20回以上の解散が行われ、衆議院議員の任期は平均すると2年半に満たないなど、政治的安定が損なわれてきたとの指摘もあります。
「いや、首相による解散権は、議会制民主主義の根幹だ」
とする意見もあるようですが、その議会制民主主義の元祖であるイギリスでも、2011年の法改正「任期固定法」により、議会の同意(三分の二以上の賛同)がなければ解散は不可能になっています。
先進諸外国でも「内閣不信任案可決時の解散」は明記されているものの、日本のように首相が解散権を自由に行使するということは珍しいようです。
この点については、下記の記事が詳しいので参考にしてみてください。
イギリス首相になくなった?「解散権」を憲法の視点で考える(The Page)
しかし、先進各国では解散権を制限する傾向が見られる。今見たイギリスもその例の一つであるが、
スポンサーリンク
首相(内閣)の解散権は、どのように正当化されうるのか
最近の投稿
- 仕事ができない原因は能力不足ではなく「解くべき問い」を間違えている!デロイト流・問題設定の極意を伝授【動画】 – デロイトトップコンサル直伝!「目的」起点の思考法
- 【全国民放テレビ局127社・赤字危険度ランキング】フジショックによる減益で73社が赤字に!?テレ朝と、日テレ・テレ東で明暗 – フジテレビ崩壊 沈むメディア帝国
- 日米関係に新黄金時代の到来か、会談成功の裏にある石破の変身 – 永田町ライヴ!
- 【人気特集】塩野義製薬社長が不足人材と「後継者の重要条件」を激白!レーザーテック社長が明かす事業ポートフォリオ戦略 – 見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集
- 小田急藤沢駅「湘南の玄関口」が大変貌の予感 スイッチバックが名物だった江ノ島線の要衝 | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン
- メンバーシップ型の日本企業こそ、アルムナイ・リレーションシップをつくる意味がある – アルムナイを考える
- 職場にいる「人生後半を寂しく過ごす人」と、「いつまでも活躍する人」の違い・ベスト1 – 人生の経営戦略
- 【京大名誉教授が教える】7万年前、人類の9割が死亡した「驚くべき噴火」の正体 – 大人のための地学の教室
- 「もう選択問題で迷わない!」東大生がすすめる“◯×△テクニック”とは? – テストテクニック大全
- 【バレンタイン限定】チョコレートは買う or 手作り? 運気が上がる意外な選択 – 旬のカレンダー
コメント