ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

正しい「戦争」より不正な「平和」を!

経済ニュース
ローマ・カトリック教会の近代化とその刷新を決定した第2バチカン公会議(1962~65年)を提唱したローマ法王ヨハネ23世(在位1958~63年)は法王教書「地上の平和」の中で、「平和は決して軍事力のバランスでは実現できない。対話を通じて相互信頼を構築していく以外に実現できない」と述べている。一方、物理学者のアイシュタインも、「平和は力では実現できない。理解することによってしか実現できない」と語っている。宗教家も科学者も「平和の実現」というテーマでは同じ見解ということは興味深いことだ。
朝鮮半島の地図
そこで朝鮮半島の現状を考えてみたい。北朝鮮問題が現在のようにエスカレートする前、トランプ米大統領は就任直後、金正恩氏(朝鮮労働党委員長)との会談に意欲を示し、「ハンバーガーを食べながら話し合おう」とエールを送ったものだ。そして国際社会も「ひょっとしたら、トランプ氏ならば金正恩氏と会うかもしれない」といった淡い期待を抱いた。
しかし、北朝鮮がグアム島まで届く長距離弾道ミサイルを発射した後、トランプ氏は怒りで燃え上がり、明日にも軍事攻撃を始めるのではないかと危惧されるほどになった。幸い、ここにきて再び、「全てのカードはテーブルの上にある」という立場に戻ってきている。
すなわち、米国は軍事的圧力を継続する一方で北との対話を模索し出したといえるだろう。韓国の5000万人以上の人命と在韓米国人の

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました