不動産が、もしこれから下がるとしても「投資すべき理由」
不動産の総合コンサルティングサービスを提供する東京カンテイが作成したデータによれば、都心の新築マンションを10年間した場合のトータル収益は、かなり良好なパフォーマンスであることがわかりました(図表も同社作成)。
新築のマンションは築10年になれば、価格が下落するというのが常識です。しかし、都心主要区の多くでは、築10年になったときのリセールバリューが新築時よりも高くなっています(赤字で表示)。さらに、その間の賃料収入を含めたトータルでは、さらに収益性が高まります。
トータル収益の比率を見ると、大半は値上がり値下がりの要素ではなく、賃料収入が占めていることがわかると思います。投資用物件で注目すべきは定期的に入ってくる賃料収入です。値上がり益よりも確実性が高く、時間と共に年々積み重なって、投資収益を改善していくからです。
この10年は、リーマンショックで世界的に資産価格が下落し、日本の不動産も大きな影響を受けました。また、東日本大震災も、不動産投資にマイナスの影響がありました。最近は、アベノミクスで不動産価格が回復してきていますが、10年スパンで見れば、一本調子の値上がりではないことがわかります。
予想できないイベントがあるので、不動産価格は上昇するか下落するか予測するのは簡単ではありません。ただ、間違えてはいけないのは、経年劣化(建物が古くなること)だけを取り出して、価格が下がると
コメント