BtoB ECを始める5つの理由。企業間取引をEC化するメリットとは? | 鵜飼智史のBtoB-EC早わかり講座
![](https://netshop-cdn.impress.co.jp/sites/default/files/styles/180x180/public/images/article/2017/b2b/b2b-title.jpg?itok=WQWi_xm8)
「BtoB EC」と聞くと「うちの会社には関係ないな」と思う方もいるかもしれませんが、一口にBtoB ECと言ってもさまざまなサービスが誕生しており、目的や解決できる課題もさまざまです。今回は「BtoBのECって、どんな理由で始めるの?」というお話です。
企業間取引のEC化を始める理由
インターネットが登場する以前は、テレアポをしたりDMを送ったり訪問営業をしたりと、営業マンが足で稼ぐしかありませんでしたが、昨今では企業でも分からないことや知りたい情報があればインターネットで検索するので、企業間取引のファーストタッチはいまやインターネットに移りつつあります。
そういった時代の流れで企業間取引をEC化していく企業が増えているのですが、理由としては2つのケースがあります。
●外的要因からBtoB ECを始めるケース
ベンチマークしている競合他社や、懇意にしている企業が企業間取引をEC化し始めた。
最近増えているケースです。BtoBの場合は常に周囲の動きを意識せざるを得ないので、まわりの企業が始めると「そろそろウチも始めるか」となることが多いようです。
取引している相手先から「ネットから発注できるようにならないか?」と言われた。
卸先がネット通販を行っている場合、「ウチはネットで販売しているのだから仕入れもネットでやりたい」といった取引先からリクエストを受け、
コメント