秋季のメディア関連科目は「AI(人工知能)とメディア」をテーマに学生たちの中身の濃い議論をしたいと思う。AIはすでに我々の生活に組み込まれ、加速度的な発展をしている。いたずらに拒否反応を示すだけでは適切な指針は生まれない。AIの研究自体が人間を知ることの延長線上にあり、その成果を受け入れる我々もまた、改めて、古代ギリシャから問われ続けている「汝、自らを知れ」の大切さを知らされる。
メディアを厳密に定義することは不可能だし、意味がない。なぜかと言えば、それは絶えず生成し、変形し、消滅しているからだ。とらえようと手を伸ばしても、次の瞬間にはするりと逃げられてしまう。伝統的な新聞やテレビをメディアだと限定しては、歴史を語るしかなくなる。頭文字が大文字から小文字に変わったインターネット(internet)はすでに、新聞やテレビの延長だとみなすには、はるかに遠く離れてしまった。
液晶画面に映し出されたものが新聞なのかチャットなのか、テレビなのか映画なのか。あらゆる境界は取り払われ、従来の定義、概念はまったく通用しなくなる。目に見えないものが直接、脳を刺激し、思考や欲望をコントロールする。送り手、受け手の違いがあいまいになり、主体的であるか受動であるかも自覚されることはない。今では手放すことのできない携帯電話は、インターフェイスの多様化によってたちどころに消え得る。目の前にあるのが外の環境なの
スポンサーリンク
AI時代のメディア論:「汝、自らを知れ」
最近の投稿
- 仕事中の「今ちょっといいですか」が苦痛… いしかわゆき氏が語る、ADHD気質にマッチした働き方のヒント
- 成功する企業の共通点を解き明かした「ビジョナリーカンパニー」と「ダーウィンの進化論」の関連性について①
- 【後援イベント】保険業界の未来とキャリア〜スタートアップとアクチュアリーが語る保険の可能性〜
- 30人の壁を乗り越えるための会議体設計
- そもそも資本主義って何?
- 藤枝市の課題をビジネスで解決するチャレンジャーを大募集! – アットプレス
- THE RAMPAGE 川村壱馬、吉野北人が出演 「コロロ」新CM
- 【独自】英ベンチャーのデクソリー、“背高ロボット”とAI駆使し在庫状況可視化のソリューションを …
- 中国の国産旅客機「C919」、受注数が1200機突破 珠海航空ショーで60機追加、生産力の増強急ぐ | 「財新」中国Biz&Tech | 東洋経済オンライン
- 「これ、危ないサインだったのか…」認知症リスクを3倍に高める「日常の症状」とは? – ヘルスデーニュース
コメント