8月21日号の「New England Journal of Medicine」誌に「Medical Education in the Era of Alternative Facts」という論文が掲載されていた。気に入らないニュースを「フェイクニュース」と批判し、捻じ曲げた妄想を「Alternative Fact」として主張する時代が、決して政治の場だけでなく、医療の現場にも混乱を引き起こす可能性を憂慮したものだ。
医学の世界では、Alternative Factsはない。薬剤に効く人、効かない人がいても、それはAlternative Factsではなく、そこには有効性を規定している何らかの要因があるはずだ。科学的な評価を進めていけば、はっきりした原因が導かれるはずだ(決して簡単ではないが)。数年前に話題になったが、STAP細胞が存在するかどうか、科学的な事実はひとつしか存在しえない。しかし、今は、ソーシャルメディアなどを通して、事実とは異なる「フェイク」が一気に世の中に拡散するし、「無」から「有」の虚構が多くの人に共有される。情報操作に長けた医師がいれば、黒を白に見せかけて患者さんを騙すことも可能になる。
人間の心理として、耳に痛い事の受け入れを拒絶し、記憶から消し去り、自分の望んでいることを選択的に受け入れ、記憶にとどめようとする傾向がある。もちろん、逆に、医師から受けた再発
スポンサーリンク
オルタナティヴ・ファクト時代における医学教育への課題
最近の投稿
- 「ChatGPT」のウェブ検索、ログインなしで利用可能に–普及へのさらなる一歩
- Amazon doubles down on AI with a massive $100B spending plan for 2025
- 99%が誤解「フリーランスの働き方」の意外な実態 「自由」という名の「甘え」に溺れてはいけない | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- なぜか仕事に困らない人が実践「キャラ付け」の妙 スキルの掛算で誰でも1万人に1人の人材に! | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- なぜか仕事が途切れない人の「自己紹介」の鉄則 最強のプロフィールを作る6つのポイントとは | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 「トランプ関税」発動なら原油価格はどうなるのか 価格高騰か、それとも生産増加で急落か | 市場観測 | 東洋経済オンライン
- 「HSP」(非常に敏感な人)は病名じゃない!精神科医が真っ先に疑う「隠れたリスク」は? – ニュースな本
- デキる上司は「実績ゼロ・関係性ゼロ」の環境でも、3ステップで部下の信頼を勝ち取る〈再配信〉 – デキる上司の「結果を出す技術」
- 一流人材のつくり方 – バックナンバー
- マスク氏の政府効率化省、スタッフが人種差別的投稿巡り辞任 – The Wall Street Journal発
コメント