高度経済成長期に建設した市役所・町役場が更新時期を迎える。新たな庁舎の建設費用は、小さな自治体でも数十億円規模になることが多い。
しかし、これからの時代に、本当に立派な庁舎が必要だろうか?
ICTの本質の一つは、分散にある。
普段は市内の好きなところで仕事をして、必要な時に集まる「街中(まちじゅう)オフィス」という考え方もあるのではないか。
そうすることで、
●費用が大幅に削減される
●自宅やカフェなど快適なところで仕事ができ、効率が上がる
●部署の垣根(縦割り)を超えた仕事がしやくすなる
●現場で仕事をすることで、住民や企業と連携しやすくなる
などの効果が考えられる。
自治体クラウドを導入すると、庁内にデーターを管理するサーバーなどは必要なくなるので、税や社会保障など個人情報を扱う部署と災害時の対応をする部署などがあれば十分になるのではないか。そして、それくらいならば、既存の空きスペースでも対応できるのではないか。
庁舎は、江戸時代のお城ではない。敢えて庁舎を建てないということも選択肢の一つだろう。
少なくとも、今の庁舎と同じ発想で建てることは大失敗だ。50年前の発想で建てたものは、50年後には100年前の時代遅れのものになる。
数十年に一度の、数十億円にのぼる投資だ。コンサルに丸投げするのではなく、さまざまな先進事例を見て、自分の町に置き換えて考えてほしい。富山県の氷見市役所な
スポンサーリンク
最先端の市役所庁舎は、建てないこと⁉︎
最近の投稿
- 一年の計、マネーとどう付き合うか?:金がないと言いながら大盤振る舞いする日本人
- Samsung brings live translate to its TVs at CES 2025
- Samsung’s new TVs can find recipes for dishes in shows
- Withings’ Omnia is a full-size body-scanning health mirror
- シリア新政権「キリスト者の信仰の自由」保証
- 脱いだ靴下も拾ってくれるロボット掃除機「Roborock Saros Z70」
- 「イエス・キリスト」モデル、ユタ州で人気沸騰 – The Wall Street Journal発
- 「この猫殺し!」友人宅で猫が飼育崩壊、マンション管理会社に通報したら「2匹残して保健所に引き取ってもらった」【後編】
- テスラの自動車事業、株価の源泉ではない – The Wall Street Journal発
- OpenAI is beginning to turn its attention to ‘superintelligence’
コメント