ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「むら社会」と「無縁社会」の日中比較②きだみのるの言葉

経済ニュース
「国敗れてもその余殃を受けず、国独立してもその余慶なく、部落(むら)は国の盛衰、和乱を通じて生き永らえて来、左右の内閣の下でも生きのびている。ソ連でも中国でも幾度か飢饉が起こっているが,これは部落を権力で直接につぶそうとした企てと無関係でないように見える」
きだみのる氏(嵐山光三郎 『漂流怪人・きだみのる』より引用:編集部)
日本ばかりではく世界のむら社会に対し、こんなドキッとする言葉を見つけたのは、社会学者・きだみのる(本名・山田吉彦、1894-1975)の著書『にっぽん部落』(1967、岩波新書)の中だ。フランス留学後、東京多摩(恩方村)の農村に住んだ経験をもとに書いたもので、ちょうど半世紀前になる。きだみのるはファーブル『昆虫記』の訳者でもある。
きだみのるの言う部落(むら)は、自然に集まった十数軒からなる地域集団で、独自の掟があり、みなから認められた世話役がいて、それぞれが田畑に頼って暮らしている。彼の言葉を借りれば、
「旅行やピクニックのとき読者が海岸や畑の間,山陰や丘の中段などにいくらも散在している民家の集まりのことで、もっと注意深い眼ならその傍に産土社を神木の陰に見つけるのが普通だ」
といった場だ。彼は廃寺に移り住み、根源的、原初的な集団の中で特異な経験を重ねる。子どもが熱を出して、近所に卵を分けてもらいに行ったら、「卵はザルごと持って行きな。銭はいらねえよ」と、涙が

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました