ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

握手をする中国とお辞儀をする日本(完)

経済ニュース
皇居前で玉音放送に聞き入る民衆(編集部)
終戦記念日が訪れた。72年前の8月14日、御前会議でポツダム宣言の受諾が決し、関係各国に通告された。日本の国民にとっては翌15日、前日に録音された天皇陛下の玉音放送が敗戦の記憶として刻まれた。厳密に言えば、日本政府がポツダム宣言に基づく降伏文書に調印した同年9月2日が、戦争状態を終結させる「休戦」の日であり、この日を記念する国も多い。
前にも書いたが、72年前のあの日、皇居には叩頭を思わせるような、ひれ伏す人々であふれた。悲嘆、失意、自責・・・安堵もあっただろう。神として崇められた天皇は人間に変わり、玉音放送が「なんじ臣民それよく朕が意を体せよ」と最後を締めくくったのを最後に、人々は「臣民」から「国民」に名を改めた。
昭和天皇はマッカーサー元帥を訪ね、握手で迎えられた。そして全国巡幸の際、一人の労働者から握手を求められ、
「日本には日本らしい礼儀がありますから、お互いにお辞儀をしましょう」
と応じた、昭和天皇が全国各地で日本人に握手をしていたら、その後の慣習にも少なからず影響を与えたかもしれない。だが、天皇は国民と同じ目線でお辞儀する態度を示した。あのひと言は大きな意味を持っていた。
林語堂は西洋の握手を毛嫌いし、「中国の奥床しい儀礼」である拱手(きょうしゅ)の品性を称えた。孫文が、清朝時代の「三跪九叩(三回ひざまずいて、それぞれ九回頭を地

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました