‘MRE’という言葉が、軍隊やサバイバル技術に関する話のなかによく登場する。それは、“Meal, Ready-to-Eat”(すぐ食べられる食事)、すなわち携行食のことだ。Amazonは今、独自のMREを研究しているらしい。しかもそれは、前線の兵士やサバイバルごっこのハイカーたち用ではなく、一般消費者向けのおいしくて満足感のある食品としてだ。
Amazonは、軍用に開発された技術を利用して、冷蔵庫を要しない、常温保存のできる即席食を作ろうとしている。そもそもそれは、在庫管理やロジスティクスという面で売る側にメリットがある。倉庫も輸送も簡単だ。Reutersのその記事によると、生鮮に進出しようとするAmazonにとって最大の難関が商品の日持ちであり、しかもその対策は簡単ではない。
しかしこれはさらに、オンデマンドの食事配達(meal delivery)への進出に際しても、Amazonのアドバンテージになる。同社はすでに、専業のBlue Apronなどとどうやって競合するかを考えつつ、パイロット事業を動かしている。
その技術は‘microwave assisted thermal sterilization’(マイクロ波による過熱消毒, MATS)と呼ばれ、封をしたパッケージを高圧の水槽に入れてマイクロ波を照射する
スポンサーリンク
生鮮で苦戦しているAmazonが冷蔵不要・常温保存の食事の配達を研究中
最近の投稿
- 「脳に問題がある人は働けず、貧困に陥る」の是非 貧困は全世代層に「普遍的なリスク」になった | 「貧困報道」は問題だらけだ | 東洋経済オンライン
- ホテルの歴史的高騰の裏で「賃上げ」が二極化の訳 積極的にベアする企業の一方、中堅社員は憂き目? | レジャー・観光・ホテル | 東洋経済オンライン
- 【地方実家は負の遺産?】「実家じまい」過酷現実 持っているだけでお金がかかり、リスクもある | 教育 | 東洋経済オンライン
- 大河「光る君へ」で描かれた"道長の死"のその後 摂関政治が終焉を迎え、院政の時代へと突入 | 紫式部と藤原道長が生きた平安時代 | 東洋経済オンライン
- ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」【衝撃エピソード振り返り再配信】
- 「新入社員が成長する」デキる先輩の"伝え方" 行き違いやトラブルを防ぐための3つの方法 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 16年ぶり航路復活「ホーバークラフト」進化の実態 静音化や大幅値下げ実現も、残された課題とは | レジャー・観光・ホテル | 東洋経済オンライン
- 「リンゴはいいけど、キャベツは要注意。でも…」プロ・コーチだけに伝えられた、じつは「本当に効果のある栄養」
- 「静かな退職」中の40代エンジニア男性「“中の下”評価を維持。楽な仕事だけを自分がやる算段」と語る
- 新宿駅で“ぶつかりおじさん”に遭遇した格闘技経験者の男性 回避行動を取ったら「相手は肩から前のめりに地面に突っ込む感じで見事に転げました」
コメント