社説により特派員時代の加藤氏のビザ発給が「厄介」な問題に(写真AC:編集部)
読売新聞の2013年8月15日社説は、今後の日中関係、日本メディアの中国報道を考えるうえで、避けて通ることのできない事件だと思われる。この記事のため、私が務めていた中国総御局長の後任ビザは発給されなかった。だが残念ながら、新聞社の事なかれ主義は貴重な議論の機会を封殺し、国民の知る権利をないがしろにしているので、きちんと経緯を明らかにする必要がある。
同社説は、首相の靖国神社参拝について「どのような形で戦没者を追悼するかは本来、日本の国内問題である。他国から干渉される筋合いのものではない」とした上、安倍首相が国会で「侵略という定義は、学界的にも国際的にも定まっていない」と発言したことについて、「確かに、首相が言うように侵略の定義は定まっていない」と擁護した。首相の靖国参拝に反対していた従来の立場には触れず、中韓による日本の軍国主義化批判について、「こうした態度は、首相が靖国参拝を見送っても変わることはあるまい」と大きく後退する印象を与えた。
同年9月付で申請していた総局長交代のビザは、いくら待っても出なかった。こういう場合、理由ははっきりと伝えられない。数日、あるいは数か月ほど遅れて出る場合もある。だが、あのときは異常だった。私はその年の11月18日、中国外務省の外国メディア担当者から呼び出され、同外務省近
スポンサーリンク
私にとっての読売新聞とは⑩
最近の投稿
- セブン-イレブンの顧客体験マーケティングとは?お客さんの心理を読み、行動を予測し、どんなコト体験を望むのかを常に考える
- OpenAI trained o1 and o3 to ‘think’ about its safety policy
- 新しいキャリアパス「客員起業家」 経営のプロ人材として大学発スタートアップを起業
- コンバージョン数を増やすためにまずはじめに何をすればよいのか
- The biggest flops and fizzles in 2024 transportation, from Apple Car to Fisker
- 新築住宅におけるエコ住宅のすすめ
- 人頭税モデルを頭に入れる
- ホンダ・日産統合、本田宗一郎の夢は新会社でどう花開くのか? 遺志を継ぐ「新・ワイガヤ」が導くイノベーションの未来
- 【外資系企業】インハウスロイヤーと外部法律事務所の業務の棲み分け
- 防府市で創業をお考えのかたへ
コメント