ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

松本城飲酒禁止と文科行政の“岩盤規制スピリット”

経済ニュース

長野県松本市の教育委員会が「松本城公園の品格に、飲酒はふさわしくない。自粛を要請する」といったことから、2014年から毎年9月に松本城公園で開催されていた「ビアフェス信州クラフトビールフェスティバルin松本」が中止に追い込まれた。
かつては、コンサートホールなどでも飲酒禁止だったが、サントリーホールのオープンがきっかけとなって、幕間などにフォワイエでシャンパンなど楽しめるようになった。
海外では宮殿やシャトーなど文化財でパーティーをしたり、レストランやホテルに利用するのも普通のことだ。
また、都市公園法の改正で飲食施設の開発などの規制も緩められた。私の故郷、滋賀県大津市の琵琶湖湖畔には「なぎさ公園」という立派な公園があるが、なんにも飲食施設がなく、犬の散歩のための施設かという印象だった。
大津と姉妹都市になっているドイツのビュルツブルク市からもってきたドイツ風の建物を交流施設という位置づけにしてレストランを開業しただけだったが、最近ではいろんなものができている。
ところが、松本市の教育委員会はまことに馬鹿げた判断をしたわけだ。
そもそも城跡を遺跡公園にして、建物もいろんな施設もない広大な空閑地にして何の意味があるのか。文化財でなく発掘調査の跡として残し、また、いつか別の人が発掘したいだけだ。
そのために、地方都市のまんなかに意味のない空き地が広がっているが、外国人などみな不思議が

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました