7月26日のFOMCでは、全員一致で金融政策の現状維持を決めた。6月のFOMCで利上げを決定した際に金利据え置きを主張して反対票を投じたミネアポリス連銀のカシュカリ総裁も、今回の現状維持には賛成した格好となった。
この現状維持は市場参加者の予想通り。問題は今後予定されるバランスシートの縮小開始のタイミングと年内あと一回とされる利上げの時期、もしくはその有無となった。
4兆5000億ドル規模の保有証券の縮小について声明文では、前回の「年内に着手する」としていたものが、「比較的早く開始する」に修正されていた。これにより次回9月のFOMCにおいてバランスシート縮小を決定し、10月にも開始されると見込まれる。
手段としては、満期を迎えた債券への再投資を減らすことで資産を縮小するかたちとなる。開始時の資産圧縮規模は米国債が月60億ドル、住宅ローン担保証券(MBS)などは月40億ドルを上限とし、3か月ごとに上限を引き上げて、1年後には米国債が月300億ドル、MBSなどは月200億ドルとする。
そしてもうひとつの注目材料となったのが、年内あと一回の利上げの有無となった。何事もなければ9月のFOMCでバランスシート縮小を決定し、やはり議長会見の予定される12月のFOMCで利上げを決定するというのが大方の予想となっている。
これに対し今回のFOMCの声明文では、足元の物価水準に関して、前回の「inf
結果としてFRBは市場をうまくコントロール、イエレン議長続投期待も
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2020/01/2020-01-19_18h38_21.png)
コメント