内閣府は7月21日に平成29年度版の『経済財政白書』を発表した。白書は「回復続く経済の現状」「働き方改革と経済の活性化」「技術革新 対応と影響」の三章構成で、働き方改革と技術革新が強調された点が特徴である。
働き方改革は日本経済の活性化に資すると白書は主張する。働き方改革は労働生産性を向上し、処遇改善や労働参加の拡大は低所得者の所得を底上げして貧困率の改善につながる。テレワークの普及などICT投資の強化が求められ、また、転職が不利にならない柔軟な労働市場の確立も重要である。
新技術が世界市場を変革している。しかし、わが国企業は既存事業の改良に注力し、R&D投資を拡大せず、オープンイノベーションへの取り組みも不足している。技術革新の利益をわが国が享受するには、成長分野への人材移動を促すためリカレント教育の充実など人材への投資が求められる。ここでも白書は柔軟な労働市場の確立を強調する。
長い間続いてきたわが国の雇用制度は21世紀に適応できなくなっている。その危機感から政府は働き方改革政策を展開している。経済財政白書はこの流れを受けたものと理解できる。7月24日には初めてテレワークデーが実施された。僕らも働き方改革につながるシンポジウムを開催し、第2回も計画中である。危機感が共有され始めたのはよいことだ。
朝日新聞は紙面とは別のネット記事で「白書が示した対策は、安倍政権が進める働
スポンサーリンク
経済財政白書が強調する働き方改革
最近の投稿
- 日本経済新聞も注目!ドバイ移住が生む富裕層金融革命
- 中小製造業の起爆剤!🚀 AIツール5選で工場をスピードアップ!🛠️
- AI時代に求められる新たな論理的思考力とは?
- アップルの現況と見通し+独自検証(25年2月9日)
- 令和の虎597人目 日本中のボイトレ難民を救うボイトレスクールを全国展開したい レポート
- 現実に振り回される人が知らない「猫の生き方」 怒らニャい禅語:感情をシンプルに整える60の方法 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 【一流の休み方】リーダーが休みを取るときの「NGワード」/長期休暇に差がつく「たった1つの習慣」〈見逃し配信〉 – 見逃し配信
- 「公衆Wi-Fi」はオワコンなのか–相次ぐサービス終了、最新動向を解説
- 深夜営業の「保護動物カフェ」がつないだ奇妙な縁 漫画「じんちく以外」第3話 | じんちく以外 | 東洋経済オンライン
- ブロックチェーン成長戦略!トークン経済が創る新時代
コメント