ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

教育の情報化は授業を受ける子ども目線で!(上)

経済ニュース

「文化庁報告書に見る政府立法の限界」(上) (下)で、文化庁報告書(執筆時点では「法制・基本問題小委員会中間まとめ」だったが、その後、文化審議会で了承され、文化審議会著作権分科会報告書となった)では、第1章の「新たな時代の時代のニーズに的確に対応した権利制限規定やライセンシング体制等の在り方」の問題点を指摘した。報告書の第2章は「教育の情報化の推進等」だが、これについては国会や官庁内でも議論を呼んでいる。
衆議院文部科学委員会
5月17日の衆議院文部科学委員会で小林史明議員(自民党)が遠隔教育について質問した。少し長くなるが、問題点を網羅しているので、議事録を以下に抜粋する。配布した資料を簡略化したのが上表である。
小林(史)委員 (前略)ここからちょっと細かい議論に入っていきますが、遠隔教育を推進した方がいいよねということでは共通していると思うんですが、現場でそれをやっていくに当たって、わかりづらいところであったりとか、それを阻害するようなものがあるとなかなか前に進まないんだと思っています。
その一つが、きょう皆さんに配付をしている、遠隔教育と著作権というものの類型でありまして、左から一、二、三、四、五とある。(筆者注:四、五については割愛した)。
どういうときに著作権の侵害にあたるのか、それを補償しなきゃいけないのかということで、今類型別に分かれているものがあらわされているん

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました