稲盛和夫さん曰く、『人格というものは「性格+哲学」という式で表せる(中略)。人間が生まれながらにもっている性格と、その後の人生を歩む過程で学び身につけていく哲学の両方から、人格というものは成り立っている』とのことです。此の人格とは別の言葉で、品性や品格と言っても良いと私は思います。
大阪の船場には、「気品三代」という言葉があります。気品をつくるには三代かかるという意味の言葉です。即ち、三代の祖先の修行の積み重ねが当代の品性に影響を及ぼしているということです。
子供からしてみれば、自分の両親あるいはその親である御爺・御婆の躾(しつけ:外見を美しくすることではなく、心とその心が表れた立ち振る舞いを美しくすること)が自分の品性に大きく絡んでいるのです。
また考えてみると恐ろしいことですが、今を生きている自分の言動が三代後の子孫の振る舞いに影響を及ぼして行くわけです。このように気品というものは、家庭内で脈々と受け継がれて行く要素があるということです。
そういう意味で冒頭稲盛さんが言われているように「生まれながらにもっている」とまでは私は言いませんが、性格というか要するに一種の「育ち」という部分に先天的なものはあろうかと思います。それは金持ちの家に生まれたか否かといった類でなく、家庭教育の中で如何に身を美しくさせられてきたのかに因るものです。
此の育ちや「血」は陰に陽に、人生に様々な影響を与
スポンサーリンク
人格=性格+哲学?
最近の投稿
- すべての会社員は線形ワーカー
- 成功するスモールビジネスのためのデジタルマーケティング基礎
- 202502-2_内省浪漫
- とあるミドルマネージャーの洞察-部下の立場から考える「権限移譲」の攻略法-
- 1%の学びが、未来を変える
- 子どもが「テスト0点」でも平気な親が最強の真実 教育界きってのカリスマが保護者の悩みに回答 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン
- 「つまらない夫」40代妻が離婚を決めて掴んだ人生 シェアハウスでリスタート、そして再婚へ | 晩婚さんいらっしゃい! | 東洋経済オンライン
- 「あなたはどう思う?」で主体性を引き出そうとする上司の致命的な勘違い〈再配信〉 – 管理職大淘汰!生き残る「上司力」
- 【だから部下が辞めていく】人の「やる気」を奪うリーダーが会話で無意識に使っている「言葉」・ワースト1[見逃し配信・2月第2週] – 書籍オンライン編集部から
- 人気芸人の意外な“副業”エンタ芸人は毎月35万円稼ぐ大家さん! – Ameba News
コメント