100年時代の人生設計、できるかな?
リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著「LIFE SHIFT」。ロンドン・ビジネススクールの教授による平均寿命100歳時代を乗り切る指南書。邦題「100年時代の人生戦略」。ぼくは資産管理やら資金計画やら家族計画やらは不得手につき、ITやIoTやAIとの関わりに絞って読み取ることにしました。
今後、中小企業の連携エコシステムでの労働、シェアリングエコノミー、仕事と余暇のブレンド、都市への集中、スマートシティの需要増が進むといいます。はい、それらはIT化やスマート化で引き起こされること。医療などの進化で寿命が100歳に延びることと特段の関わりはありますまい。たまたま時期が一緒なのです。
でも時期が重なると、時間の使い方が問題となります。1930年、ケインズは経済が豊かになれば余暇時間が増え、それをどう使うかが人類の課題になると指摘しました。その後、余暇は増えましたが、人は「時間貧乏」を感じています。高賃金の人ほど長く働く傾向があります。
本書に2点、同意します。まず、IoTやAIは新雇用を生むものであり、ロボットが生産を担うことを歓迎するという論旨。そう思います。
ただそこで、人が優位性を持つ仕事をすることを本書は示唆します。ぼくは人が優位性を持つのは「暇つぶし」だと考えます。ロボットは暇つぶしは苦手でしょう。暇なら電源切っとけ、いう話で。ケインズが課題だと考えたことこそが優位
コメント