ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「男は陽」とする中国と「母は太陽」と歌う日本

経済ニュース
「日中文化コミュニケーション」の授業の自由研究で、先週、ある女子学生が中国と日本の書道比較をし、最後に自分の書を披露してくれた。彼女が選んだ文字は「陰陽」。中国で生まれ、日本にも伝わり、独自の発展をした思想だ。一連の授業では、古事記や日本書紀の天地創造神話も、陰陽の影響を受けていることに触れた。最後の一コマを残すだけとなった段階で、こんなパフォーマンスが出たことをうれしく思った。

数日後、彼女を含む何人かの学生と食事をした際、「陰陽」の話題になった。文字の成り立ちは、陰は雲が日を覆う形、陽は日が差し込む形である。陰陽とは性質の異なる二つの対立項が、相互に関係し合いながら物質を構成することを説く。「道は一を生す。一は二を生ず。二は三を生ず。三は万物を生じる」(『老子』)という。根本の「道=無」から一つの太極が生じ、そこから「二=陰陽」が生まれる。『易経』には「太極は両儀(=陰陽)を生ず」とある。韓国では陰陽の思想が国旗にまで取り入れられた。
異なる性質は、別個に存在するのではなく、相互に関連してからこそお互いの存在意義がある。生徒がいなければ先生は授業ができない。先生がいなければ生徒はどこに向かっていけばよいのかわからない。太極の図も白黒の魚がお互いを飲み込むように融合し、白の中に黒い点、黒の中に白い点を含む。異なるものからさらに新たな生み出す力は、中庸の教えにも通ずる。中庸とは

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました