トークライブ。写真左が宇佐美さん。
2017年6月3日(土)からアゴラ出版道場第3回講座を開催しました。
宇佐美さんには、『30歳キャリア官僚が最後にどうしても伝えたいこと』(ダイヤモンド社)、『肩書き捨てたら地獄だった – 挫折した元官僚が教える「頼れない」時代の働き方』(中公新書ラクレ)などの著書実績があります。
東大卒、元キャリア官僚の宇佐美さんのキャリア論は、大変興味深いものでした。今後10年以内に乱世になると予想する宇佐美さん。年金制度や、医療制度の転換期に日本はどうなるのか。こんな時代だからこそ「応仁の乱」がヒットしているのかも知れません。
次回の出版道場は6月17日。受講生のオーディションが開催されます。
宇佐美典也(うさみのりや)氏
1981年、東京都生まれ。暁星高校、東京大学経済学部を経て、経済産業省に入省。企業立地促進政策、農商工連携政策、技術関連法制の見直しを担当したのち、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)にて電機・IT分野の国家プロジェクトの立案およびマネジメントを担当。2012年9月に経済産業省を退職。現在、再生可能エネルギー分野や地域活性化分野のコンサルティングを展開している。
問合せ先はアゴラ研究所まで。
info@agorajp.com
Source: アゴラ
スポンサーリンク
宇佐美典也さん登壇。アゴラ出版道場第3回目のご報告
最近の投稿
- 体脂肪率9%の脳医学者が教える「ラクに確実に痩せる」コツ、今すぐやめるべき食事の習慣とは? – News&Analysis
- 銀行業界「3年後の平均年収」は886.9万円!?生涯年収に大差がつく業界賃金格差 – 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
- “副業”ではない、 “活私奉公型のパラレルキャリア”が、個人と組織の未来を創っていく – HRオンライン
- 破竹の勢いで急成長を遂げるベンチャー企業が見出した「勝ち筋」――猛スピードで駆け抜けた上場の舞台裏〈PR〉 – イズム経営――短期上場ベンチャーが急成長を続ける理由
- 【驚きの対立】三島由紀夫が太宰治を嫌った理由…必読の3作品で迫る真実 – ビジネスエリートのための 教養としての文豪
- ノバセルが選んだ戦場。効果的な市場選択と勝ち筋の見極め
- なぜこのチョコは不均等に割れている?
- Dub: the copy trading app that has teens talking
- パン屋専門税理士に学ぶ「中小企業の生きる道」。
- AIと業務の接点:新たな働き方とビジネスの未来
コメント