ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

なぜ日本では高コストで運用成績の悪いファンドが9割なのか?

経済ニュース

週末の日経ヴェリタスの特集記事が、日経電子版に転載されていました。「膨張パッシブ 光と影」というタイトルで資産運用におけるインデックス運用(パッシブ)の拡大について分析しています(図表も引用)。
記事の中では、インデックス運用が拡大している3つの理由として
1.運用コストが低く、長期になるほどリターンがアクティブ型を上回りやすい
2.運用成績のバラツキが小さい
3.値動きの理由がわかりやすい
を上げていますが、私は1番目の理由が圧倒的だと思います。
紹介されている図表データでは、国内公募投信のインデックス(パッシブ)型の10年間の成績が、アクティブ型を大きく上回っている結果になっています。
また、2016年末までの5年間で見ても、日本と欧州で7割以上、米国になると何と9割近いアクティブ型ファンドがインデックス以下の投資リターン。さらに、昨年1年でもアメリカ株のアクティブファンドは小型株ファンドで85%、大型株ファンドで66%がインデックスを下回っているそうです。完敗です。
アクティブファンドはインデックスファンドに比べコストが高くなっています。日本株ファンドの信託報酬は、アクティブ型では年1.5%程度がざらですが、インデックス型は0.5%以下のものが普通です。高コストを補うだけの運用スキルをアクティブファンドは提供できていないということです。
世界的なインデックス化の流れにも関わ

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました