ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

現代人は「資本論」を読破できるか

経済ニュース
「資本論」を書いたカール・マルクス((1818~1883)の友人フリードリヒ・エンゲルス(1820~1895年)宛の書簡(1862年)の中に面白い一文を見つけた。
Ich dehne diesen Band(des Kapitals) mehr aus,da die deutschen Hunde den Wert der Buecher nach dem Kubikinhalt schaetzen
「僕は『資本論』をもっと長々と書こうと思っている。だって、ドイツ人はたくさん書いてあるほどいい本だと思うから」とエンゲルスに不満を吐露している。20世紀の進歩的知識人に大きな影響を与えた「資本論」(全3部)がなぜ膨大な作品となったか、少し理解できるわけだ(「資本論」2部、3部はマルクス死後、エンゲルスによって編集、刊行された)。
▲カール・マルクスの「資本論」第1部、1867年初版
ところで、現代人はどれほど長い小説や専門書(例「資本論」)を読むことが出来るだろうか、と考えた。自身が関わっている分野や仕事の専門書は長短に関係なく読まざるを得ないが、趣味で読む小説や娯楽本の場合は事情が違う。
世界最大のベストセラーといわれる聖書はかなり分厚い。信仰があっても新・旧約聖書(1326頁)を最後まで読むためにはかなりの決意が必要となる。新約聖書(409頁)の場合、多くの人は「イエスの系図」を記

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました