ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「大文字の火」はなぜ「大」なのかを考えた

経済ニュース
色についての考察を続ける。
中国の北方で、キュウリは「黄瓜(ホァングア)」で、文字通り、日本にはこの言葉がそのまま入ってきた。だが、中国の南方に来て気づいたのは、「青瓜(チングア)」と呼んでいることだ。南方にはしばしば、中国中原地方の古い伝統が残っていることを考えれば、キュウリはもともと「青」だったのではないか。色の誕生から考えても、青は黄よりも早い。現代のわれわれからすれば、明らかに「緑」にしか見えないが、それは古人の色彩感覚を失ったからに過ぎない。
人類が色によってものを識別するのは、かなりあとになってのことに違いない。なぜなら身の回りに最も多い「緑」がまず生まれていなければならない。だが「緑」は糸へんに、「井戸の水」である。織られた布の色を指しているので、人工的なものだ。だから日本人は信号機の緑を、より慣れ親しんだ「青」の名で呼ぶ。
原初的な色の文字はまず「赤」だ。
大きな火である。「赤誠」「赤心」、あるいは「赤貧」「赤脚(素足)」の言葉があり、雑物がない徹底したさまを示す文字だ。日本語では、「あか=明るい」につながり、「赤の他人」「真っ赤なウソ」という。そこには本来、古人の火への信仰があった。京都の「大文字の火」がなぜ「大」なのかについては諸説あり、判然としないようだが、火、そして、大きい火=赤への信仰があったとは考えられないだろうか。弘法大師にあやかるよりも、もっとロマ

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました