こんにちは。香川健介です。
アゴラでは「日本は財政破綻するのかどうか?」という大きなテーマのもと、財政や経済に関する記事を連載しています。
さて、前回の「国債が売られると金利が上がる直感的な解説」では、国債価格と金利が反比例することを説明しました。
今回は、ソビエト連邦(ソ連)崩壊後のロシア経済について、細かいところは端折りざっくりと解説します。
これらの事例を知っておくと、国債価格と金利の関係を知るのと同じく、日本が財政破綻するのかどうか考える際に役立ちます。
ここからは、ソ連(ロシア)について解説します。
20世紀のはじめに成立したソ連は、紆余曲折の末、1991年の12月25日、ゴルバチョフの大統領辞任に伴い崩壊しました。
ちょうど偶然この日にソ連を訪れていた知人(日本人)によると、当時の首都モスクワは、次のような状態だったそうです。
「私はソ連が崩壊した日に、たまたまモスクワに行く用事があった。
空港は真っ暗で、電気はついていなかった。
私はロシア語が全く読めないので心細かった。
バスを降りたら物売りがわーっときた。何十人も突進してきて怖かった。
身なりはひどく、生活は困窮しているようだった。
街中にはモノがなにもなかった。
まともな店を探し続け、やっと見つけたが、ソ連の通貨であるルーブルは受け取ってくれなかった。仕方なくドルで払った。
カラカラの天気で、雪も降
コメント