ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

【政策データ分析:第1回】花粉症に苦しむ人は2000万人?

経済ニュース

[表示例]フリー写真素材ぱくたそ
花粉症はつらい・・・・らしい。
街にはマスクをする人、せき込む人、目は充血している人が幾分増えたように感じる。他方、CMでは花粉症対策の商品の宣伝が流れている。
眉間に寄せられた皺、咳やくしゃみの数だけ、苦しい思いがある。そして、多くの人の我慢は積み重なる一方で、我慢したからと言って治るわけでもない。諦め、忍耐、苦しさ、その精神的な負担は計り知れない。「働き方改革」「ワークライフバランス」のテーマにそもそもあがってこないこと自体何でなのだろうかと思ってしまう。
このような光景は10年前くらいから「日常」になったのだろうか。花粉症ではない自分にとっては他人事に過ぎなかったが、ここまで多くの人が苦しむ現在、見過ごすわけにはいかないと思うようになった。
まずは、定義から確認しよう。
体に入った花粉を異物と認識し、その抗体を作って排除しようとする反応ということらしい。病気ではなく、症状であるということ。
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、嗅覚異常、目のかゆみや涙が出る、耳のかゆみ、皮フのかゆみ、頭痛、せきの発作、微熱、だるさなどがそれにあたる。
少し整理すると
【軽い症状】目がかゆい、涙、目の充血
【重い症状】喉のかゆみ、咳、鼻づまりによる頭痛、鼻や喉 の炎症反応による微熱、だるさ
といった症状になる。
花粉症として診断され、患者になるプロセスは以下の図を見て

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました