経済産業省から『標準化人材を育成する3つのアクションプラン』が発表された。ほとんどが企業に対応強化を求める内容であって、政府自体の取り組みは少ない。これでは企業が応ぜず、「笛吹けど踊らぬ」になる恐れが高い。
企業経営者に工業会などを通じて標準化活動の重要性を訴えるのが第一のアクションである。そのために、国際標準化のパラダイムシフト、国際標準化の成功・失敗事例、欧米や新興国の動向について、政府はキラーコンテンツを作成するという。実は、この種のコンテンツは数多く作成されてきた。経済産業大臣など政府幹部は工業会総会で標準化活動の重要性を訴えてきた。しかし多くの経営者はそれを「他人事」として読み、聞いてきた。その間にビジネスの中核は米国企業に奪われ、たとえば、移動通信事業者はアップルの下僕かのようになった。
第二のアクションは標準化人材に対する企業内部での人事評価制度を確立することで、第三は企業が人材育成計画を作成し実行すること。共に政府からは手出しができない。日本規格協会が支援機能を強化する、大学などで標準化人材育成教育を実施するなどの具体策も書かれているが、中核よりも周辺に触れているだけという感は否めない。
第二、第三のアクションは経営者が変わらなければ実行できない。それゆえ、第一のアクションをより実効あるものに書き換えなければならない。
どう書くべきか考えているうちに、このアクション
スポンサーリンク
「笛吹けど踊らぬ」標準化のアクションプラン
最近の投稿
- なぜか「テレビの常連」な専門家が意識している事 「常連」と「一度きり」にはこんなにも差がある | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 日本の会社は「ぶら下がり社員」が7割!「給料もらうだけ人間」を生む諸悪の根源とは? – ニュースな本
- 「学習する組織」の実践プロセス – バックナンバー
- バイデン氏、ウクライナにロシア領内への長距離ミサイル使用許可 – The Wall Street Journal発
- なんの反響もない「残念プレスリリース」の盲点 大切なのはニュースに関連する情報かどうか | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 胡散臭い専門家と信頼できる専門家の「決定的差」 プロフィールの作り方にも、技術が問われる | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 「部下がすぐ辞める上司」と「ギリ踏みとどまる上司」の決定的な違い – デキる上司のズルい一言
- 「父は癌で母は鬱」ゴミ屋敷の実家が片付けで激変【再配信】 几帳面な人ほどゴミを捨てられなくなる理由 | 「ゴミ屋敷」孤独な部屋の住人たち | 東洋経済オンライン
- 早期に動く就活生が選ぶ「就職人気トップ300社」 約8000人の就活生が選んだ人気企業はどこか | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン
- 最低賃金引き上げが「日本人の給与増」に必要な訳 恩恵受けるのは最低賃金で働く人だけではない | 政策 | 東洋経済オンライン
コメント