昨年12月に合意された協調減産の履行状況を横目に見ながら、原油市場は2ヶ月ほどボックス圏内の動きに留まっていたが、3月8日になって3ドル近い下落を見せた。それから1週間、価格は50ドル以下の低水準で推移しているが、市場は活況を呈し、3月9日には最近の平均取引量の2倍に近い19億バレル以上の取引があり(これまでの最高は、OPECが減産合意した11月30日の24億7,000万バレル強)、未決済取引残高(Open Interest)も3月15日には22億4,000万バレル強と、新記録を塗り替えた。
だが、この下落も市場の根本的なセンチメントを変えるものではない。リバランスへの道のりはIEAが考えていたほどスムースなものではない、というだけのことだ。リバランスは、遅々として、だが進んでいる。
弊ブログで報告したい面白い記事がないな、と思っていたところ、我らがEd Crook(FT New York)が ”Big energy fears peak oil demand is looming” (around 14:00 on March 15, 2017 Tokyo time)という興味深い記事を書いてくれた。
当該記事のテーマである新ピークオイル論(需要ピーク論)は、気候変動問題と同様、将来のエネルギー動向に大きな影響を与えるものだ。たとえば、サウジアラムコ株IPO時の「株式評価」にも直
大手エネルギーは需要ピークの到来を恐れている
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2020/01/2020-01-19_18h38_21.png)
コメント