ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「日本」という国の名前をきちんと説明するためには…

経済ニュース
日本語を習う外国人から、「日本」は「にほん」なのか「にっぽん」なのかと聞かれ、即答できる日本人は相当の勉強を積まなくてはならない。「大日本帝国(だいにっぽんていこく)」が国名を変更して以来、各方面が議論を重ねてきたが統一見解はない。二つの発音を持つ国名は世界にも例がないし、漢字の読みが多様であることを説明するためには、文字の伝来・受容から始めなくてはならないので、容易な仕事ではない。それを特異だと感じるか、多様なユニークさだととらえるかによって、日本文化に対する認識も大きく分かれる。
645年から始まった大化改新で「日本」が正式な国号となったことは教科書に書いてある。当時は「やまと」とも呼ばれ、それ以前は、「大和」「倭」などの漢字があてられていた。「日本」への固定は、統治者の漢字表記に対するこだわりがある。「日」は唐代に伝わった漢音では「ジツ」、それ以前の呉音では「ニチ」と読まれる。「ニチ」にならったのは、呉音が日本人により親しみやすい語感を持っていたことを意味する。
日本が「日の本(もと)」、太陽の昇る場所を意味することはだれでもわかる。視点は日本の西側に置かれている。中国から見ているのだ。統治者のこだわりとはここにある。すぐに思い浮かぶのは、607年(推古15年)、聖徳太子が遣隋使の小野妹子に持たせた手紙の文言である。
「日出処天子至書日没処天子無恙云々」(日出ずるところの天子

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました