中国の学生に桜の語源や桜にかかわる文化を教えようと思って調べ始めたら、泥沼に首を突っ込んだようになってしまった。これまで春が来れば年中行事のように公園で花見をし、さくらは日本文化の象徴であるかのように吹聴してきたが、実はほとんどわかっていないことに気付いた。
語源にしても、皇室記者時代、神話に出てくる稲の神に嫁いだ「このはなのさくやひめ」と関係があるとは聞いたことがある。『古事記』では「木花之佐久夜毘売」、『日本書紀』では「木花之開耶姫」と表記される。「開(さ)く」から「桜(さくら)」と呼ばれるようになったとする説がある。詳しく調べてみると、白川静『字訓』(平凡社)には、
「さく」は「咲く」、「ら」は接尾語。「さ」を農耕に関する語とし、「さ座(くら)」の意とする説もあるが、簡明に解してよい。
とある。白川説は、語音的には「開く」が「さくら」になったとする神話説にも通ずる。だがある特定の名詞に結びついた動詞についてみれば、当然、先に名詞が生まれて、それから動詞が生まれる。だとすれば「咲く⇒さくら」は成り立たない。もともと「さくら」が花の代表としてあり、それが開くので「咲く」という動詞が生まれた、というのであれば理解できる。どうも順序が逆のような気がする。「このはなのさくやひめ」が宿る木だから「さくら」になったのではなく、さくらに宿るから「このはなのさくやひめ」と名付けられた、と考え
コメント