ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

全国初。地域と教育を変える「地域おこし研究員」開始

経済ニュース
地方創生学科、地域経済学部・・・という大学の学部が最近、人気を集めています。しかし、それらのほとんどが三大都市圏や県庁所在地にあります。
「地域の事例を学ぶ」のではなく、「地域の現場で学ぶ」方がより本質的ではないか。
事例はインターネットなどを調べるとたくさん出てきます。それよりも大切で、これからの時代に求められることは、わけの分からない(バックグラウンドが異なる)おっちゃんとコミュニケーションをとる、信頼関係を築く、あるいはそもそも何が問題であるかを考える力。
そうした問題意識から、鹿児島県長島町と慶應義塾大学SFCは、この度、地方創生に関する連携協定を結び、「地域おこし研究員」制度を始めることにしました。
(握手する川添健・長島町町長と、河添健SFC学部長。  2人のかわぞえたけしが、地域と教育をリードします!)
具体的には、希望する大学院生が長島町に住みながら、さまざまなことを研究し、実践したことを成果としてまとめていきます。通常の授業は長島大陸Nセンターなどでインターネットを活用した遠隔受講。定期的に湘南藤沢キャンパスを訪問。教授による対面指導や全国の仲間と意見交換し、それを長島町での研究・実践に生かしていきます。)
長島町では、採用基準をみたす大学院生を「地域おこし協力隊」として積極的に登用。学費や生活費、湘南藤沢キャンパスへの交通費などをサポートします。また、大学院生が

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました