日経新聞が「小池知事の高校無償化は自治体のポピュリズム競争を生み出す」と警告している。東京都は来年度予算案で、私立高校の生徒への補助金の世帯年収の上限を「760万円未満」と全国最高にするが、表のように埼玉県も追随して609万円に引き上げる。
高校無償化には公明党が熱心で、これに反対する会派はない。それどころか自民党も、「教育国債」で大学を無償化する案をを検討している。民進党も同じような案を考えており、維新は「憲法改正で教育を無償化する」という方針を掲げている。何でもいいから憲法を改正したい安倍首相も、これに前向きだ。
10年ぐらい前までバラマキ財政といえば公共事業だったが、今ではそれは国の一般会計の5%程度だ。それに代わって30%を超えるのが社会保障、中でも老人福祉だが、これは評判が悪い。そこで出てきたのが、高校無償化のように子供を食い物にする福祉ポピュリズムである。
たとえば民進党の玉木雄一郎氏がアゴラで提案した「こども国債」は、「子育て・教育予算の倍増でGDP成長率1%程度アップ」するというが、これは誤りだ。政府支出が1%増えればGDPは1%増えるが、それは成長率が増えることを意味しない。こども国債のような「人への投資」は実際には消費支出であり、それが経済成長を高める効果はゼロである。
だから大学は社会的浪費だが、その私的収益率は高く、大卒の生涯所得は高卒より25%ぐらい多い。
スポンサーリンク
高校無償化は子供を食い物にする「福祉ポピュリズム」

最近の投稿
- 顧客の心をつかんだP&Gの「伝説的商談」とは? – 営業戦略大全
- 【もったいない!】「させていただく」よりも絶対損している「残念な話し方」とは? – 仕事ができる人の当たり前
- なぜ絶望のどん底でも「心が折れない人」がいるのか? アウシュヴィッツを生き延びた男の答え – 精神科医が娘に送る心理学の手紙
- Norway’s 1X is building a humanoid robot for the home
- 【英会話メソッド】「骨が折れる」は英語でなんて言う? カンタンな英語の言い換えテクニック – 中学英語でペラペラになる! 英語の言い換え図鑑
- 相鉄星川駅、知らない間に「巨大駅」になっていた 駅前に広大なバスターミナル、まるで新幹線駅 | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン
- 【減量専門医が教える】「あっ」という間に脂肪蓄積しやすい体になる…ヤバい習慣・ワースト1 – 減量の方程式
- Sakana walks back claims that its AI can dramatically speed up model training
- Despite recent layoffs, Meta is expanding in India
- Fintech founder Charlie Javice’s criminal trial has begun
コメント