SewboのファウンダーJon Zornowは、昨年9月に世界で初めて、人間の手助け無しにTシャルを縫い合わせることができるロボットを完成させたとして話題をよんだ。下のビデオのようにロボットアームと自動ミシンが、予めプログラムされた動きに沿って、入念に準備された材料を縫い合わせていくと……
Tシャツが出来上がる。
この一見単純なプロセスには、とてつもなく重要な意味がある。平等や未来の仕事に関する議論が深まる中、昨年9月の時点では面白くて可愛いだけだったこのロボットが、今ではひとつの重要な論点となっているのだ。途上国経済や低賃金と関連付けられることの多い仕事が、自動化によってさらに減少したらどうなるのだろうか?ロボットが今の低賃金労働者を代替して食費や住居もなしに仕事をこなすことで、企業が途上国に製造拠点を置く必要がなくなったら何が起きるのだろうか?
人間で溢れかえったスウェットショップ(劣悪な労働環境で貧困層を搾取する工場)という概念は、長距離トラックやタクシー、さらには配達トラックなどと一緒に、そのうち過去の遺物となるかもしれない。人間が操作するミシンの最後の1台がその役目を終え、全ての服をロボットが作るようになったらどうなるのだろうか?ハンドメイド品にはプレミアムがつくようになるのだろうか?人間が作ったジーンズをはくというのが、ファッションステートメントとして扱われるようにな
スポンサーリンク
このロボットアームで途上国の労働搾取がなくなるかもしれない
最近の投稿
- 「サラリーマンは搾取」という意見を聞いてはいけない
- Google CEO says AI model Gemini will the company’s ‘biggest focus’ in 2025
- BRICS新規「パートナー国」9カ国を見て
- 「脳に問題がある人は働けず、貧困に陥る」の是非 貧困は全世代層に「普遍的なリスク」になった | 「貧困報道」は問題だらけだ | 東洋経済オンライン
- ホテルの歴史的高騰の裏で「賃上げ」が二極化の訳 積極的にベアする企業の一方、中堅社員は憂き目? | レジャー・観光・ホテル | 東洋経済オンライン
- 【地方実家は負の遺産?】「実家じまい」過酷現実 持っているだけでお金がかかり、リスクもある | 教育 | 東洋経済オンライン
- 大河「光る君へ」で描かれた"道長の死"のその後 摂関政治が終焉を迎え、院政の時代へと突入 | 紫式部と藤原道長が生きた平安時代 | 東洋経済オンライン
- ラブホ清掃を2日で辞めた女性 「コップを洗って拭くのは、使用した枕カバーを裏返して…」【衝撃エピソード振り返り再配信】
- 「新入社員が成長する」デキる先輩の"伝え方" 行き違いやトラブルを防ぐための3つの方法 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 16年ぶり航路復活「ホーバークラフト」進化の実態 静音化や大幅値下げ実現も、残された課題とは | レジャー・観光・ホテル | 東洋経済オンライン
コメント