ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

朝生30年。テレビはタブーを破ったか:『暴走司会者』

経済ニュース

暴走司会者 – 論客たちとの深夜の「激闘譜」 [単行本]
田原 総一朗
中央公論新社
2016-12-19

 
今夜の朝生は、「トランプ大統領と安倍政権」を取り上げるそうだ。アゴラとしては、日本で数少ないトランプ当選を的中させた渡瀬裕哉さんの初出演が実現しなかったのが非常に残念であるものの、かつて拙著の帯にメッセージを頂戴した堀江さんと乙武さんのダブル出演というタイミングでの本稿執筆にある種の奇遇を感じる。
それはさておき、気が付けばこの番組も4月には番組開始から30年だ。本書は、その歩みを振り返ったものだが、著者が「タブーに挑戦し続けてきた」と自負するように、「天皇」「原発」「右翼」「同和」など、80年代のテレビでは、まさにアンタッチャブルな題材であった。番組が始まったのは昭和の終わり近く。それから30年、平成の御世も終わりが見え始めた現在の感覚ではピンとこないが、当時、天皇をテレビで議論すること自体が戦後のタブーだった。
昭和天皇の病状が悪化し、全国的に祝賀行事の自粛ムードが覆っていく中、著者は「だからこそ、天皇論をテレビでやるべき」という使命感を募らせ、局の上層部に掛け合うが、「天皇だけは絶対にダメ」と言われる。結局、開催中のソウル五輪を引き合いに「オリンピックと日本人」を論じた回で、番組途中から強引に天皇論に舵を切る。もちろん著者が前もって画策し

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました