ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

戦後の国語政策と「云云」

経済ニュース
現在われわれが使う漢字のほとんどは、常用漢字表にあるものなのだが、この表を、たとえば自民党の首脳は、どのように思っているのだろうか。もし国語通がおられたら、ぜひともお答えねがいたいことの一つである。
常用漢字表というものも、敗戦後の占領下に急いで作られた当用漢字表の部分改良版に過ぎず、これもいわゆる戦後レジームであるからだ。もちろん首相の演説原稿だってそのレジームからは逃れられない。(しかしこの改革も、じつは日本陸軍の欲する所と、同一線上にあったものなのだが。)
さて、そんな質問はともかく、現行の漢字について考えてみよう。
大雑把に言って当用漢字表とは、(おおむね康熙字典体である)正字を、それまでからずっと通用していた手書きの略字体に、「置き換えらるれだけ置き換えた」といったものである。そのためほとんどの漢字で字画は減ったのだが、漢字(正字)の持つ意味構造と音の仕組みは、その簡略化の過程で、かなりが崩れてしまった。一部では立派に混乱も生じた漢字群もある。「云」というつくりを有する漢字など、その格好の例だ。
たとえば現行の
「雲」「伝」「芸」
という漢字には、おなじ「云」が使われているのだが、音はそれぞれ別々である。
「雲=ウン」「伝=デン」「芸=ゲイ」
といった具合。しかしこれを本来の正字に戻すと
「雲=雲」「伝=傳」「芸=藝」
である。こうして並べると「云」というつくりが「伝」と

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました