ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

天下り斡旋は形を変えた贈収賄か

経済ニュース
「天下り」問題が表面化した文部科学省(写真ACより:編集部)
大學は見返りに交付金、助成金を期待
文部科学省が元高等教育局長を早大教授に天下りの斡旋をしていたことが発覚しました。他に30件前後の疑わしい事例があるとかで、文科省次官が辞任というか、退任させられました。人材は官界にも多く、天下りすべてがすべて悪ということではなくても、今回は次官以下の組織ぐるみの行為で、国家公務員法の再就職斡旋の規則に触れる集団就職のようですね。
官庁が天下りを依頼し、大学側などが元官僚を受け入れる行為は、いわば贈収賄罪に相当するケースがあるような気がしてなりません。大学側が教授のポストを官庁側に提供し、その見返りに官庁側には、大学運営の補助金交付などで便宜を図ってもらうという取引きです。ポストを贈る、補助金を受け取るというディールです。補助金のもとは国民の税金です。
今回の事件では、もっぱら文科省側の責任が追及されています。文科省側が元局長を押し付けようとしたのが発端だろうし、あちこちの大学に同じようなことを依頼していたので、ひどいのは文科省だとなっているます。気がかりなのは、ひどいのは文科省ばかりでなく、ポストを贈った形の大学側の問題です。
文科省との橋渡し役を期待
早大のホームページには、元局長は「国の高等教育政策の動向の調査研究、文科省の各種事業に関する連絡調整などへの関与をする」と、紹介されて

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました