坂本龍馬が暗殺される5日前に書いたと推定される手紙が発見され、大きなニュースとなっています。
(高知県提供)
大政奉還直後の混乱の中、前福井藩主・松平春嶽の側近・中根雪江に宛てたこの書状の中で、龍馬は初めて「新国家」という言葉を使い、新政府の財政担当者に福井藩士の三岡八郎(後の由利公正[ゆりきみまさ])を出仕させるよう懇願しています。
(高知県提供)
由利公正を敬愛する私にとって、流麗闊達な水茎も瑞々しい龍馬の書状が、大きく乱れ始めたこの時代に現出したことは何かの啓示のように思われ、胸が熱くなりました。
明治の傑物の一人である由利公正ですが、正直あまりメジャーな人物とは言い難いので、この機会にご紹介させて頂きます。
龍馬の手紙から遡ること38年、1829年(文政12年)に福井藩士の子として生まれた三岡石五郎、後の由利公正は、西洋流砲術を学び武器調達に従事したことからその基礎となる財政の重要性に目覚め、また熊本藩出身で福井藩の政治顧問に招かれた思想家・横井小楠に師事することにより、儒教倫理の“至誠”を踏まえた“経世済民”、「世を経(おさ)め、民を済(すく)う」を学び、かつ実践して藩の財政再建に尽力します。
由利公正の卓抜した財政手腕と志の高さ、実直な人柄を評価した坂本龍馬は、新政府誕生後の政府中枢に公正(きみまさ)を迎えるべく奔走。岩倉具視などへの強い推薦が功を奏し、公正は明治政府
スポンサーリンク
龍馬に未来を託された人「由利公正」
最近の投稿
- 【精神科医が教える】無理せず心が満たされる方法…「独りより楽しい」と思える時間の正体は? – 精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉
- 【教養としての世界史】イスラーム教の誕生秘話を「1枚の図」で語る! – 地図で学ぶ 世界史「再入門」
- 【10億円ってどれくらい?】→目安を知れば誰でもピンとくる“頭の良い人の回答”とは – 「数字がこわい」がなくなる本
- 「朝、布団から出られない」を解消する方法とは – from AERAdot.
- コーチングとコンサルティングの違いを徹底解説!効果とスキルを理解して人生をアップデート
- Elon Musk said he’s not interested in acquiring TikTok
- 既存ビジネスをデジタルで変革するポイント
- 【私の育成論】自立型人財育成⑥コンセプチュアルスキル
- 【2025年最新】ジョブ型・メンバーシップ型雇用:徹底比較と日本企業の最適解
- マーケティング職と企画職、どっちを選んでも、きっとそれは間違いじゃない
コメント