中国には「蓋棺論定」という言葉がある。「棺を覆(おお)いて事定まる」。つまり、人の評価は死んだ後になって定まるとの教えだ。いなくなって存在の重さを再認識し、なお惜しまれる人徳を偲ぶことは、だれにも経験があるだろう。また、その逆があるからこそ言葉の戒めがある。送る側からすれば、その人物に対する思いがはっきり表れるのも亡くなった後である。
1月10日、広東省深圳市の初代書記を務めた張勲甫氏(享年96歳)の告別式が同市内で営まれた。斎場に習近平総書記の母親、斉心氏が花輪を送り、次男の習遠平氏は式に参列したうえ、12日の地元紙『深圳特区報』に紙面の半分を埋める追悼文を寄せたことが目を引いた。習ファミリーの並々ならぬ思いが伝わってきた。
(右が習近平氏の弟、習遠平氏)
香港に隣接する深圳は、1970年代末からの改革・開放政策で「経済特区」に指定され、十数万人の農村から人口約1100万人、1人当たりGDPが2万5000ドルに達する先進都市に成長した。スタート時、習近平氏の父親、習仲勲が広東省党委書記の重責を担い、その下で現場を率いたのが8歳年下の張勲甫氏だった。だが単なる上司部下の関係で、あれほど手厚い追悼はあり得ない。政治的立場を超えた、家族としての個人的な恩義が感じられる。
困難なときに救ってくれた人、支えてくれた人は忘れない。張氏は習ファミリーにとってそういう存在だった、と私はみている。
コメント