米国ウォール街の反政府デモ「我々は99%」はまだ記憶に新しいが、昨年11月の米大統領選でみられたように、米社会は貧富の差、所得の格差、エスタブリュシュメントと大衆の相克といったさまざまな分裂が表面化している。トランプ次期米大統領に対しては、大統領選で先鋭化したこの社会の分裂を阻止し、米社会の統合を回復できるかが課題、といった解説記事が見られるほどだ。
▲自宅の氷柱(つらら)(2017年1月8日、撮影)
ところで、社会の分裂は米社会だけではない。程度の差こそあれ、欧米社会は様々な分裂に直面している。ただし、本当の分裂はひょっとしたら別のところにあるのではないか。大げさな表現となるが、日進月歩の科学世界と、停滞する政治・経済・宗教間の格差の拡大だ。そして自身の懐の格差には敏感な現代人も案外それに気がついていないのではないだろうか。
科学世界の進歩は目を見張るものがある。このコラム欄でも紹介したが、火星から地球の写真を撮影して送信できるだけではなく、火星、木星はいよいよ人類のホットターゲットとなってきた。様々な細胞に変えられる人のES細胞(胚性幹細胞)やiPS細胞(人工多能性幹細胞)からミニ腸の作製に成功したというニュースが報じられたばかりだ。再生医学は文字通り、21世紀の最も成長が期待される分野だろう。網膜剥離を経験した当方は、iPSを利用して網膜の再生に成功したというニュースを読んだ
スポンサーリンク
社会の分裂の“元凶”はどこに?
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2017/01/338e07b0e9346f30ce268d07cc62a008.jpg)
最近の投稿
- 「かつや」の姉妹豚汁店がここに来て"攻勢"のワケ 豚汁ブームを牽引「ごちとん」一体何が魅力か | 外食 | 東洋経済オンライン
- 【アルツハイマー型認知症】昔の記憶は鮮明なのに、最近のことを忘れてしまう理由 – ニュースな本
- トランプ氏、「相互関税」についての調査指示 – The Wall Street Journal発
- ヘドバンする衝撃の「赤べこ」一体なぜ誕生したか 「ヘッドホンべこ」で常識を覆す野沢民芸の挑戦 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン
- 日本の長期金利は利上げとインフレだけで上昇しているのか?
- 全銀協会長内定でも残る「貸金庫事件」の余波 降りかかる2つの難題と停滞するグループ人事 | 金融業界 | 東洋経済オンライン
- ロッテリアで「朝食マニア」が選ぶ"50円の幸せ" 「モニめし!」(3話) | モニめし! | 東洋経済オンライン
- 新卒の給与アップの裏で…氷河期世代が再びワリを食う「ステルス給与カット」の深刻 – もう悩まない!職場・未解決問題
- 歩きスマホのおじさんが、ぶつかってきて「謝れ!」と逆ギレ→何と返すのが大人の対応? – 大人の言い換え力検定
- 「経費精算なんて自分でやるな」「勝負は帰宅後から」…あきあきする人生を楽しく変える“逆転の発想本”3選 – ニュースな本
コメント